超基本!FXの押し目買いとは?
今回は、FXのトレード手法の中でも基本と言える「押し目買い・戻り売り」手法について解説していきます。
FXで、「買った時より値上がりする」「売りポジションで値下がりする」ことで利益が出るのは当然ですよね。
その利益を少しでも大きくするために、タイミングを見極めて取引をする手法が「押し目買い・戻り売り」なのです。
どこがいい押し目なのか?という見極めは少し難しいですが、FXの超基本順張りトレード手法なので、しっかりと抑えておきましょう。
押し目と戻り売りって?

FXの押し目買い・戻り売りって何?
そもそも、「押し目」とは何でしょう?
これはFXに限らず、投資全体で使われる用語です。
今回は、FXのチャートを参考に説明させていただきます。
FXのチャートは、アップダウンを繰り返しながら相場を作っていきます。
この時、上昇トレンド中に調整で価格が下がり、チャートに谷が出来るときがあります。
これが「押し目」です。
逆に、下降トレンドの中で、調整で一時的に値上がりしたのが「戻り目」です。
トレンドの中で、それまでの上昇ポイントで買い注文を入れた投資家が利益確定で売ったり、調整の戻りを狙った投資家が売り注文をします。
一度高値を付けた後、こうした売り注文によって「売り」の数が「買い」を上回ると、レートは下がり、押し目が出来るのです。
戻り目は、この逆の原理で形成されます。
この押し目・戻り目を狙ってトレードを行うのが、FXでの「押し目買い・戻り売り」という手法なのです。
押し目買い・戻り売りはトレンドに沿ったFXの基本的な順張りトレード手法なので、しっかりと抑えておきましょう。
タイミングの見極めが重要!
FXトレードで押し目買い・戻り売りをする時は、トレンドができていることが大前提です。
まずは、チャートでトレンドができていることを確認しておきましょう。
短期足だけでなく、長期足も確認して、長期的なトレンドができているとベストです。
レンジ相場の時は、無理にトレードをせずに次のチャンスを「待つ」ほうが良いでしょう。
また、トレンドがあっても押し目・戻り目が出来ない場合があります。
例えば、以下のチャートをご覧ください。
レンジ相場から突然角度が険しくなって値上がりしています。
その後も大きな押し目はなく、もみ合いに。
それまでのトレンドラインからも大きく離れています。
レンジ相場からのブレイクで、FXではよく見られるチャートです。
押し目がないのでエントリーするポイントもなく、見逃しとなってしまいます。
しかし、これで落ち込むことはありません。
慌ててトレンドに乗るようなトレードをするより、タイミングが合わなかったときに次のチャンスを狙う、という待つ姿勢が大切だからです。
これは、戻り売りでも言えることです。
押し目買い・戻り売りのFXトレードを行うのであれば、チャートを見ながら絶好のチャンスをつかむことが重要です。
狙うポイントは「深い」押し目
狙うべきは、押し目の中でも「深い」もの。
「深い」とはどういうことでしょう?
これは、押し目や戻り目が判断基準として使われる移動平均線のようなインジケーターや、トレンドラインにより近づくことを意味します。
例えば、次の図のような場合。
赤く表示されているのは移動平均線ですが、これにぐっと近づいた後、大幅に値下がりしています。
このように、トレンドラインや移動平均線にタッチするくらい深い押しや戻りを狙うと、その後大きく伸びて、利益を得やすくなります。
トレンドラインに引き付けられるような押し目は、5分足のような短期足だけでなく、長期足のFXトレーダーにもわかるような押し目です。
多くの投資家によって意識されるので、その後の大幅な値動きにつながっていくのです。
では、押し目買い・戻り売りの絶好のチャンスを見極める方法はあるのでしょうか?
次は、FXチャートの中での押し目買い・戻り売りのタイミング判断についてお話していきます。
タイミングはチャートから判断!
FXで押し目買い・戻り売りをするときにかなり重要になる要素が「タイミング」。
では、タイミングを判断するのに良い方法は何でしょう?
今回は、FXのインジケーターやチャート表示の中から以下の方法でエントリーポイントを判断する方法を説明いたします。
①移動平均線
②ボリンジャーバンド
③トレンドライン
④フィボナッチ
⑤オシレーター
移動平均線
多くのFXトレーダーが使っており、FX初心者でも簡単に使えるおすすめインジケーターが、移動平均線。
EMAとも呼ばれ、ある一定期間に相場に参加した人たちの売買した値段の平均を表します。
多くの人が見ているため、移動平均線を基準に反発が起きやすくなるのです。
ボラティリティに応じて、見る移動平均線の期間は変えていきましょう。
たとえば
勢いが強く押し目・戻り目が浅い時→25期間くらいの短期
勢いが弱く押し目・戻り目が深い時→50~100期間くらいの長期
といった要領です。
移動平均線にタッチするほど引き付けられた深い押し・戻りは、たいていその後大幅に値動きがあります。
どれくらい近づいたら押し目、という明確な基準はありませんが、自分でこれくらいまで近づいたら!と大まかに決めるとわかりやすいでしょう。
FXチャート上に移動平均線を12本一気に表示させたGMMAを使ったトレードも、押し目買いには効果的です。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、統計学の標準偏差をもとにしたFXのテクニカル指標です。
もみ合い時に収縮し、トレンド発生時に拡大、ということを繰り返していきます。
トレンド発生時に、一度広がったバンドが、上下のバンドの向きが揃っている状態で、ローソク足が1σ、2σの間を行き来していることをバンドウォークといいます。
バンドウォークは、発生しているトレンドが強力であることのサインとなります。
バンドウォーク状態で、1σや中心線に近づいたところが、押し目買い・戻り売りのポイントとなります。
トレンドライン
FXのチャート内で、目立った安値同士・高値同士をつないだ斜めの線がトレンドラインです。
トレンドラインを見ることで、次にどこで反発するのかを見極められます。
移動平均線と同様に、タッチしたらエントリーするとその後伸びることが予想されます。
移動平均線と合わせて使うと、確実に伸びる押し目かどうかを判断することができます。
フィボナッチ
フィボナッチは、その名の通りフィボナッチ数列に基づき、価格のレジサポラインを予測するテクニカル分析ツールです。
これを使うことで、押し目・戻りがどこで発生するかを予測します。
トレンドが発生したときにフィボナッチで反発すると、そこは押し目となり、必ず直近の高値を上抜けてきます。
フィボナッチを引くことで、押し目を予測するだけでなく、実際にそこで反発した場合に、高値でブレイクする確率が非常に高くなるのです。
オシレーター
ボリンジャーバンドや移動平均線は、FXのテクニカル指標の中でもトレンドフォロー系と呼ばれるものです。
これとは別タイプで、オシレーター系指標というテクニカル指標があります。
オシレーター指標の代表的なものとしてRSIやストキャスティクスなどがありますが、FXでは主に逆張りのトレードで使うので、単体で順張りの押し目買いに使うものではないかもしれません。
これらのオシレーター系指標を時間差で使うことで、押し目・戻り目を定義することも可能です。
ただし、先ほど述べたように単体で押し目買いに使えるインジケーターではないので、押し目を判断するための証拠の1つとして使うのが良いでしょう。
FX初心者ならテクニカルがおすすめ!

さて、押し目買い・戻り売りについて理解していただけたでしょうか?
スキャル・デイトレ・スイングと、どの方法でFXトレードをするにおいても、押し目買いは基本のトレード手法となります。
自分に合ったFXトレードを模索する中で、試してみる価値はあるでしょう。
結局どの方法で押し目買いするのがおすすめなの?というと、移動平均線が分かりやすいと思います。
もちろん、すべての方法を試してみて、これが一番!という手法があれば、それを使うのが最善でしょう。
ただ、FX初心者にとっては裁量系のトレンドラインや理解に時間がかかるフィボナッチは難しいところがあると思います。
そのため、トレンドフォロー系のテクニカル指標が使いやすいのではないかと思うのです。
トレンドをすぐに理解でき、押し目・戻り目も見つけやすいとなれば、使い勝手は抜群です。
長くFXを続けるのであれば、考えることの少ない押し目買いは良い選択肢のひとつでしょう。

【2021年最新版】
海外FX業者おすすめランキング

結局、どこの海外FX業者が良いの?
安心して使える海外FX業者はどこ?
このようなお悩みを持つあなたのために、「 おすすめの海外FX業者ランキング【2021年最新版】 」をご用意しました。
海外業者選びにおいて非常に重要な6つのポイントを基準に、初心者でも安心して利用できる本当におすすめの業者を紹介しています。
ぜひ、業者選びの参考にしてみてください。