海外FX業者の提供している口座開設ボーナスや入金ボーナスは、現金ではなくトレードのみに使うことができるクレジットであるため、課税対象になることは少ないです。
ただし、一部の現金化できるボーナスや、現金として付与されるボーナスは課税対象になるため、注意が必要です。
また、ボーナスを利用してトレードした際に得た利益についても課税対象になります。
「海外FXでトレードをして税金面で損をしたくない…」
上記のように考えている方はこの記事を参考にして、ぜひ税金面の対策をしてみてくださいね。
それでは、海外FXのボーナスにかかる税金の仕組みについて、詳しくみていきましょう。
課税されるボーナスとされないボーナスの違い
海外FXのボーナスは基本的に課税対象になることは少ないですが、一部のボーナスについては課税対象になるため注意が必要です。
まずは課税対象になるボーナスと課税対象にならないボーナスの違いについてみていきましょう。
クレジットで付与されるボーナスには税金は発生しない
多くの海外FX業者で開催されているボーナスキャンペーンの大半は、課税対象にならないと考えて問題ありません。
なぜなら受け取れるボーナスは現金化できるものではなく、あくまでクレジットとして付与されるため、課税対象にならないからです。
そのためボーナスをもらったとしても、基本的には税金面について心配する必要はほとんどありません。
ただし冒頭でもお伝えしたように、ボーナスを利用してトレードで得た利益については課税対象になるため、注意が必要です。
あくまで、クレジットとしてもらったボーナスに対してのみ、課税されないということを覚えておきましょう。
現金化できるボーナスには税金が発生する
海外業者のボーナスの中でも、現金化できる入金ボーナスや最初から現金として付与されるボーナスは課税対象となります。
とはいえ現金化できるボーナスを付与している海外FX業者は非常に少なく、あまり気にする必要はないかもしれません。
例として、現金化できるボーナスキャンペーンを実施しているTTCM(Traders Trust)のボーナスキャンペーンについてみていきましょう。
TTCMで開催している入金ボーナスキャンペーンでは、指定されたロット数の取引をすることでボーナスを現金として出金可能することができます。
この入金ボーナスを受け取るだけなら、ただのクレジットボーナスなので課税対象にはなりませんが、条件を満たしてこのボーナスを出金した場合、その出金額は課税対象となります。
このように出金可能なボーナスは、条件を満たして出金した時点で課税対象になることを覚えておきましょう。
税金が発生する海外FXのボーナス一覧
ここからは課税対象になる海外FXのボーナスについて具体的な例を挙げてみていきましょう。
ざっくり課税対象になる海外FXボーナスの種類として下記が挙げられます。
- 現金が還元されるキャッシュバックボーナス
- 金利が受け取れるボーナスキャンペーン
- ボーナスを出金できるタイプのボーナスキャンペーン
一つずつ詳しくみていきましょう。
現金が還元されるキャッシュバック
現金が還元されるキャッシュバックボーナスを開催している海外FX業者として、「TTCM(Traders Trust)」が挙げられます。
TTCMでは取引量に応じたキャッシュバックボーナスを開催しており、このキャッシュバックは現金として出金することが可能です。
そのため課税対象になるボーナスとなります。
このように現金が還元されるキャッシュバックボーナスは課税対象になるということを覚えておきましょう。
iFOREXなどの金利が受け取れるキャンペーン
iFOREXでは証拠金に金利がつくキャンペーンを開催しています。
証拠金に金利がつくことで、それによって得た利益が課税対象になります。
このようなキャンペーンをやっている業者はあまりないため、iFOREXで取引を考えている方のみ注意しておくと良いでしょう。
出金できるタイプの入金ボーナス
多くの海外業者で提供されている「入金ボーナス」は、基本的にトレード用のクレジットとして付与されるため課税の対象にはなりません。
しかし、ごく一部ですが、一定の条件を満たすことでこの入金ボーナス自体を出金可能としている業者も中には存在します。
このようなタイプの入金ボーナスは、クレジットとして保有しているだけなら課税の対象にはなりませんが、条件を満たして現金として出金した時点で課税対象となるため、注意が必要です。
具体的にいうと、出金できるタイプのボーナスキャンペーンを開催している主な海外FX業者は下記3社が挙げられます。
- TTCM(TradersTrust)
- AXIORY
- FBS
上記の業者の利用を検討している方は、ボーナスに対する税金対策についても考えておくようにしましょう。
では、次に税金が発生しない海外FX業者のボーナスについて詳しくみていきます。
税金が発生しない海外FXのボーナス一覧
課税対象にならない海外FXのボーナスは下記4種類が挙げられます。
- 口座開設ボーナス
- 入金ボーナス
- ポイントがもらえる等のボーナス
- ロイヤリティプログラムによるボーナス
上記4つについてそれぞれ詳しくみていきましょう。
口座開設ボーナス全般
海外FX業者の多くが開催している口座開設ボーナスは課税対象にならないボーナスです。
口座開設ボーナスもクレジットとして付与されますが、入金ボーナスと違って、口座開設ボーナスを出金可能としている業者はあまり多くありません。
口座開設ボーナスは入金不要ですぐにトレードをはじめてもらうために提供されているため、基本的にボーナスの出金まではできないのが一般的です。
しかし、一部の業者では条件を満たせば出金可能としているところもあります。出金できる入金ボーナスと同様、現金として出金したらその時点で課税対象となりますのでご注意ください。
一般的な入金ボーナス
海外FX業者で提供されている入金ボーナスは、ほとんどの場合トレードにしか使えないクレジットタイプのボーナスであるため、ボーナスのみを出金することはできません。
そのため、基本的には課税対象になりません。
また出金できるタイプの入金ボーナスでも、各業者の定める条件を満たして出金をしない限り、課税対象にはなりません。
あくまでトレードするために使用する場合は、税金面を気にせず取引ができます。
クレジットで付与されるタイプのキャッシュバック
クレジットで付与されるキャッシュバックとは、「証拠金として使用できるものの、現金として出金することができない」ボーナスのことです。
例えば「BigBoss」が開催している取引ボーナスでは、1Lotの取引につき4ドルをクレジットとしてキャッシュバックするキャンペーンを開催しています。
このような場合、20Lotの取引をすると80ドルがクレジットとして付与され証拠金に加算される仕組みです。
ただしこの80ドルは出金することができず、あくまで取引のみに使える証拠金(クレジット)としてのみ用いることができます。
ロイヤリティプログラム
海外FX業者の中でも最大手の「XM」で実施されているロイヤリティプログラム。
このロイヤリティプログラムはトレードをする度にポイントが付与され、そのポイントをクレジットボーナスか現金へ交換することができるというシステムになっています。
この貯まったポイントをクレジットボーナスに交換し、トレードのみに使用すれば課税対象にはなりません。
しかし、ポイントを日本円に換金して出金した場合は課税対象となります。
XMのポイントをクレジットにするか現金にするかは、税金面のことも考えて判断すると良いでしょう。
海外FXボーナスの税金に関するよくある質問
ここからはボーナスに対しての税金対策について詳しくみていきましょう。
しっかりと対策をしておくことで、無駄に多くの税金を払う必要がなくなるため重要なポイントをしっかりと頭に入れてくださいね。
入金ボーナスは損失に計上できる?
入金ボーナスを利用してトレードをした際にでた損失は、損失として計上することが可能です。
しっかり法律で「計上しても問題ない」と明文化されているわけではありませんが、通説では「損失として申告しておく」とされているので問題ないといって良いでしょう。
わかりやすく具体的な数値を用いた例を見てみましょう。
入金100%ボーナスを開催している海外FX業者で取引をした場合、
- 入金:50万円
- ボーナス:50万円
- 損失:100万円
上記のような状況になったとします。
このとき、損失分の100万円については「損失」として計上が可能ということです。
トレード・ボーナスでそれぞれ得た利益の税金的な計算方法は?
上記で損失を計上して良いのかについてみてきました。
では逆にトレードやボーナスで利益を得た場合、それは税金ではどこに区分されるのでしょうか?
税金の区分によっては税金の計算方法が変わってくるため、しっかりとみておきましょう。
まず、トレードで得た利益については「雑所得」に区分されます。
そしてキャッシュバックなどで得た利益についても同じく基本的に「雑所得」に区分されます。
そのため、海外FXのトレードで得た利益について税金の計算をするときは利益全額を「雑所得」として計算するのが良いです。
税金の区分について理解したところで、多くの方が気になる確定申告が必要なのかについてみていきましょう。
確定申告って必要?
海外FXでトレードをする場合、下記2つのどちらかの条件を満たした場合は確定申告が必要になります。
- 給与所得のある人は「年間20万円以上の利益が出たら」必要
- それ以外(自営業など)の人は「年間38万円以上の利益が出たら」必要
サラリーマンとして働いているのか、自営業として働いているのかによって基準となる金額が変わるのですね。
ここでいう利益とは、トレードで出した利益と損失を合算して出した金額になります。
日々のトレードでどれだけの利益が残っているのか、必ず記帳するようにしましょう。
確定申告をする必要があるのに、申告が漏れてしまうと後々追徴課税を課されて多くの税金を支払うことになる場合もあるので注意。
税金が発生・確定するタイミングはいつ?
税金が発生するタイミングは「トレードで損失・利益が確定した瞬間」です。
ただし含み益が出ている状態や含み損が出ている状態では、まだ税金が発生しないため覚えておきましょう。
ポジションを閉じたときに税金が発生すると覚えておけば安心ですね。
またボーナスで税金が発生するのは「現金として受け取れるボーナスを受け取ったタイミング、もしくは出金できる状態になった瞬間」になります。
海外FXボーナスの税金まとめ
以上、海外FXのボーナスで税金が発生するタイミングや条件についてみてきました。
出金できるタイプのボーナスを出金した場合と、現金として付与されるボーナスを受け取った場合のみ税金がかかると覚えておけば良いでしょう。
自分が確定申告などが必要なのかしっかりと確認しつつ、税金まわりの対策を考えておくことをおすすめします。
海外FXの税金についてより詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
関連:海外FXの税金計算方法と実際の支払額シミュレーション【FP監修】
【2022年最新版】
海外FX業者おすすめランキング
このようなお悩みを持つあなたのために、「 おすすめの海外FX業者ランキング【2022年最新版】 」をご用意しました。
海外業者選びにおいて非常に重要な6つのポイントを基準に、初心者でも安心して利用できる本当におすすめの業者を紹介しています。
ぜひ、業者選びの参考にしてみてください。